六甲山を楽しまなくちゃもったいない!

六甲山の活動に参加しませんか?

  • HOME »
  • 六甲山の活動に参加しませんか?

六甲山を活用する会の紹介

六甲山を活用する会は、六甲山の賑わいの中心であった記念碑台周辺、六甲山ビジターセンターを中心とした周辺施設や森林で六甲山における多彩な催しや調査・整備活動を行なっています。

概要

会員:81名(2021年1月)
設立:2002(平成13)年9月
趣旨・理念:
1.記念碑台周辺を自然に親しめる環境として市民が活発に利用する
2.六甲山ビジターセンターを拠点に、自然環境を保全し生活文化を創出する。
3.「まちっ子の森づくり」を進め、「六甲山頂・森と歴史の散歩道」を普及する。

事業内容

1.六甲山の郷土誌づくりの普及
・六甲山ライブラリーの提唱:「六甲山物語」図書館寄贈
・「六甲山発郷土誌」「六甲山物語」をHPで情報発信
・活用ガイド「六甲山のお話いろいろ」を発刊

2.六甲山の森づくりと活用
・「まちっ子の森」で森林再生:アセビ伐採調査、景観設計と保全・整備
・四季の子どもパークレンジャー:環境学習プログラム、自然体験会
・「散歩道」整備と活用:「六甲山ササ刈り隊」、「森と歴史の散歩道」の補修整備とモニターツアー運営

現在の活動〜活動案内・開催行事

主な年間行事

当年度の行事計画や募集のご案内はこちらからご覧ください。

春の行事 「家族ぶら」・・・毎月第3日曜日10時00分~12時30分
「まちっ子の森デー」・・・毎月第3日曜日
夏の行事 「家族ぶら」・・・毎月第3日曜日10時00分~12時30分
「まちっ子の森デー」・・・毎月第3日曜日
「モリアオガエル特別観察会」(6月)
「六甲山ササ刈り隊」(7月)
「夏の六甲山子どもパークレンジャー」(8月)
秋の行事 「家族ぶら」・・・毎月第3日曜日10時00分~12時30分
「まちっ子の森デー」・・・毎月第3日曜日
「トンボ特別観察会(二つ池でトンボたちを探そう!)」(9月)
「六甲山ササ刈り隊」(10月)
冬の行事 「家族ぶら」・・・毎月第3日曜日10時00分~12時30分
「まちっ子の森デー」・・・毎月第3日曜日
「冬の六甲山子どもパークレンジャー」(1月)

ニュース

ニュースを見る

森の再生調査

調査・研究例:アセビ伐採調査

center瀬戸内海国立公園六甲地区における六甲山中央部では、山上のリゾート開発や薪炭林利用が途絶えたことに加え、国立公園編入以降にともなう木竹の伐採規制が重なり、放置山林化が進んでいました。
そのような状況の中、放置山林の整備と子どものための環境学習林づくりを目指して、4期7年にわたって繁茂するアセビのみを伐採し、樹木の生育状況や実生の発生状況の調査に取り組みました。

参考:兵庫県立 人と自然の博物館 ホームページ掲載「六甲山上における市民活動によるアセビの伐採調査に関する報告」

散歩道の整備活動

整備活動例:六甲山ササ刈り隊

center市民ボランティアで六甲山上の景観整備を担う提案を「六甲山ササ刈り隊」と称して推進しています。路肩や通路のササを刈るだけではなく、遊歩道の階段補修や倒木の撤去などいろいろな景観整備活動を継続的に行っています。

四季の環境学習

六甲山パークレンジャー・自然の観察会

center
四季の環境学習として年に数回、まちっ子の森の二つ池などで、「小さな 場所でも目を凝らせば多様な世界が見えてくる」をモットーに、学童対象の環境学習を運営しています。

まちっ子の森

六甲山上の放置山林を整備し、自然体験や環境学習の拠点として「まちっ子の森」を活用しています。「まちっ子の森」は多くの方のご尽力や地権者のご厚意に恵まれて実現しました。国立公園六甲山地区で、安全に自然体験できる稀有な環境です。

これまでの活動〜活動実績・記録報告

六環協ニュース

行政機関や関係団体と連携し、六甲山の自然環境の保全や整備を実践するとともに、さまざまな意見交流、調整の場として「環境整備のプラットホーム」機能を形作る「六甲山環境整備協議会」の会報をPDF形式で掲載しています。
詳細を見る

環境学習プログラム実施報告書

環境学習プログラムは、六甲山ビジターセンターを拠点に「まちっ子の森」や周辺地域を活動フィールドとしているのが特長です。六甲山上の対象地域の生態系や自然環境を活かした体験学習を行っています。
詳細を見る

■「まちっ子の森」の活動にご参加ください
六甲山上の放置山林を整備し自然体験や環境学習の拠点として「まちっ子の森」を活用しています。
六甲山の自然の中で行われる催しにぜひ親子でご参加下さい。
  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+
PAGETOP
Copyright © 六甲山を活用する会 All Rights Reserved.